個人目標結果報告 2014年1月入社 工藤 雅之 グラン羽田
2021年下期個人目標インタビュー 「計数知識を身に付け業務に役立てる」
2021年下期(10月~翌3月)の個人目標トップは工藤リーダー(当時サブリーダー)でした。先日の4月26日の辞令でリーダーに昇格した理由の一つに「自分に責任を持つ」という心構えの芽生えがあったと話してくれました。個人目標もこれまでと違う姿勢で向き合った結果トップになったようです!
ーまずは個人目標トップおめでとうございます!
早速なんですが「計数知識」はよく聞く言葉ですが、
どういうことを指すのか教えていただけますか?
ありがとうございます!
計数知識とは「スタート、アウト、セーフ」などのパチンコ用語やその意味と、それを使った計算式(公式)の知識のことです。当時はサブリーダーだったので業務上特に必要なかったんですが、知識を持っていた方が例えば「台の配線が抜けました」という時でも、自分でどういうことをしているか意味が分かったうえで確認できるのが良いと思いました。仕事に活かせますし、勿論(次のステップ)リーダーということも意識したうえで、挑戦したいと目標に決めました。リーダーになってから、意味が解らないままにデータを見ることは出来ないですし(笑)。

ーリーダーを見据えてという気持ちもあったんですね!
ではどのような勉強内容だったか教えていただけますか?
計数に関してはネットサイトにも出ているので、それを使って用語の説明や公式を調べました。また先輩リーダーが以前使われていた資料を貰って勉強もしました。日常生活で聞きなれない用語の意味を覚えることは多少苦労しました。自分は書いて覚えるというより、日を置いて何度も暗記するタイプなので寮に戻ってからも暗記していました。

<半年間のスケジュールと結果>
1期:計数用語の意味を覚える 7.5点/10点
2期:計数の公式を理解し覚える 10点/10点
3期:総合テスト 10点/10点

ー徐々に点数を上げていって満点!もう計数については完璧ですね(笑)。
ところで今回4月の人事でサブリーダーからリーダーに昇格されました。かさねておめでとうございます。
これで実際にデータを見ることになったわけですが、すでに役立つことはありましたか?
ありがとうござます。まだまだ勉強中ですがデータは見させていただいています。まだイレギュラーを発見したことはありませんが、例えば、スタートやベースのデータが平均的なデータより高かったりすると、機械台のトラブルや不正に玉を出されているのでは?と異常に気付くことができます。
計数知識は用語や公式の理解だけでなく、実際のデータを見ること・起こる事象を経験することで、身について役に立っていくんですね。どんどん知識を膨らませて実務に活かしてくださいね。
ーせっかくですのでこの場を借りて、昇格についても
少しお伺いしたいと思います。今回リーダーに昇格
できた理由は、ご自分で「何」だと思われますか?
まずは自分が昇格したいという意識が強くなったことです。これまで日々の仕事をこなすだけだったのが、GUやMSや個人目標の点数を意識するようになりました。そこには先輩上司からの「業務は十分できてるんで自己評価に自信を持って!」という期待の声が大きく影響してます。その言葉が自分をその気にさせてくれたと思っています。

元々自分は自信満々タイプではなく業務ができていても自己評価が低かったんです。でも今思えばそれは一つの逃げで、できていても5ではなく4を付けるとか。そこに自分の曖昧な部分があることに気付いて、もっと一つ一つの項目に向き合ってちゃんと考えるようになりました。なんで4にしたのか、なんで5じゃないのかと。結局は5を付ける勇気や責任が持てない弱さがあったと思います。でも「期待してもらえている」ことで、具体的に取り組もうという気持ちが湧いて、自分を信じて点数を付ける気持ちに変わりました。
ー先輩上司からの「期待」が工藤リーダーの大きな原動力になったわけですね!素敵なお話です。
ではリーダーとしてどんな仕事を始めているか、教えていただけますか?
リーダーになって行う業務のひとつに「集金業務」がありますが、これはやはり一番気を使います。また事務所に入ってデスクワークを行うようになったことも大きな変化です。PC操作やサイボウズなどに慣れるところからですが、これも先輩たちに丁寧に教えていただいています。他に入替作業準備や新台のスペックPOP作成、ツイッターなどのSNSの更新も始めさせて貰っています。
ーホール業務から一変、これまでと違ったお仕事に取り組んで
いる工藤リーダーですが、最後にこれからどんなリーダーに
なっていきたいか教えていただけますか?
まだまだデスクワーク業務はこれからなので、今自分ができることをと思って、ホールの中で後輩たちを引っ張っていけるリーダーになりたいと思っています。特に今は「スタンバイスマイル」を意識し「笑顔、大丈夫ですか~!」とみんなに発信しています。人数が少ない中、ホールの中心として「頼られるリーダー」これが自分の目標です。
力強い言葉ありがとうございます!計数知識もPC操作もスタンバイスマイルも、これから取り組まれる全てのことが、工藤リーダーの実となり自信の源になっていきますね。そして今度は工藤リーダーが後輩の原動力となるアドバイスを発信してほしいと思います!これからも頑張って下さい。GOODLUCK👍
